みかん農園にコロケット給湯器K500設置
みかん農園に コロケット給湯器 K500設置 和歌山県日高郡印南町にある 本家六代目上門農園 に納品に 行きました。 上門農園様はみかんつくり五十余年で農薬を使わずみかんも皮ごと食べられるような独自の農法で自然の味を出されています。 通常栽培に比べ農薬や肥料の使用に厳しく管理されており安心していただけるこだわりの農作物です。 また、梅やレモを栽培されている他にみかんジュースや梅の加工と幅広く事業をされていらっしゃいます。 [...]
見学会は月曜・水曜・金曜の13:00〜、15:00〜で実施しております。日程はこちら
お電話によるお問い合わせは、平日13:00〜17:00に対応させていただいております。
みかん農園に コロケット給湯器 K500設置 和歌山県日高郡印南町にある 本家六代目上門農園 に納品に 行きました。 上門農園様はみかんつくり五十余年で農薬を使わずみかんも皮ごと食べられるような独自の農法で自然の味を出されています。 通常栽培に比べ農薬や肥料の使用に厳しく管理されており安心していただけるこだわりの農作物です。 また、梅やレモを栽培されている他にみかんジュースや梅の加工と幅広く事業をされていらっしゃいます。 [...]
コロケット最新ニュース!! こちらはイメージ画像です。 -コロケットに 兄弟誕生!- お客様のご要望にお応えさせていただき、ただ今 コロケットの特大サイズを開発しております。 幅が600と従来のコロケットの2倍近くになり 奥行き・高さもワイドになり燃焼室の容積は何と3.7倍になっております。 [...]
『Kitchen Ohana キッチン・オハナ』 の薪ストーブ 山梨県にある『キッチン・オハナ』にたびたび訪れます。 こちらのオハナさんではオーナーさん自らが手がけた お洒落な薪ストーブ(ロケットストーブ)が設置されています。 コロケットを作っている我が社としてもお洒落心満載な このストーブに魅せられます。 オーナーさんの苦労話も聞きました。シートの染料一つとっても こだわりの逸品です。なかなか素晴らしい普通では出せない色をしています。 [...]
新潟県糸魚川市にある シャルマン火打スキー場 近くにあるゲストハウス山楽に 2台設置しています。 新潟県糸魚川市のシャルマン火打スキー場近くのゲストハウス山楽さんに設置させていただきました。山楽さんは四季を問わず楽しめる宿です。 [...]
ご覧下さい! 「ディスプレイ用コロケット」 完成!! 株式会社コロケットの屋外にディスプレイ用のコロケットを設置しています。 いつでもご覧いただけるよう(株)コロケットは頑張っております。(^o^) 会社の横の空きスペースにコロケットを設置計画を立てます コロケットは設置されるまでのウェイティングです。 [...]
階段下でも安全性は考えられておりコロケットは場所を選びません。 煙突の方向は自由自在。お客様の設置場所に合わせて変更可能です。 スペースの有効活用は必須アイテムです!コロケットはお客様の味方です!! 東北は宮城の雪国でもコロケットは活躍しています。 [...]
「和歌山県九度山 板倉造りの家」完成 『階段下へのコロケット設置』 2016年4月17日は和歌山 九度山の板倉造りの家の完成見学会を開催されました。 そちらのお宅には新築完成と同時に【コロケット】を置いていただき、見学会にお越し頂いた皆様にもご覧いただけました。 九度山の天気は冬場の雪が降る冷え込んだ気候もすっかり変わり、ぽかぽかした気持ちいい天気で、自然に囲まれ、風が流れる心地いい環境になってきました。 みなさま建物をご覧になってとてもいいお家だとおっしゃってられました。 こちらのお宅は九度山の自然環境に恵まれた立地で、 その自然を最大限活かすよう工夫した設計を行っていられます。総檜の家の内に【コロケット】がピッタリとマッチングして家の中の雰囲気作りに功を奏しているように感じられました。 夏・冬それぞれの太陽の入り方や風の流れ、家全体を自然に空気が流れるようにしています。窓を開けて風の流れを確認してみると、心地いい風が家全体に流れとても気持ちいい空間に仕上がってます。内部も壁面を最大限利用し、壁面収納にするなど、細部に工夫を凝らしていられます。 平成30年3月11日(日) [...]
1742年、フランクリンがオープンストーブを 発明した!! 防寒や調理の目的で火は古来より人の生活に欠かせない存在でした。焚火が発達し、屋内でも火が焚けるようにしたものが囲炉裏ですが、煙の出口がなかったため、後にフードと煙突の付いた囲炉裏が考案されました。囲炉裏は室内に熱を放出する為、熱効率は優れてますが部屋の中に煙が充満します。そこでそれを元に囲炉裏を壁の中に埋め込んだ暖炉(マントルピース)が発明された。 アメリカでは移民がヨーロッパ風の暖炉を持ち込み、家庭で使っていたが従来の暖炉は煙と共に熱まで外に放出するため暖房効率が低く燃料を大量に費しました。 しかし、政治家、発明家として知られるベンジャミン・フランクリンが暖炉の暖房効率を改善するため新しい空気が入ってきた時に温まる仕掛けのストーブを開発しました。 これまでの暖房器具よりも暖かい上に燃料が少なくて節約になる前面以外の5面を鉄板で囲ったフランクリン・ストーブ(ペンシルバニア暖炉)を発明した。バッフル板が装着されたこのストーブは暖房効率が高く好評で、多くのメーカーから同様の暖炉が販売され主流となりました。後にフランクリンストーブは改良により現在の薪ストーブのように扉が付けられたのです。それこそが現在の薪ストーブの由来です。 アメリカではその後、一旦は石炭・石油の発達により、薪ストーブの人気は下降したが、石油危機をきっかけに復活、その後環境に関する法制定で二重燃焼システムや触媒など燃焼効率を高めた機種が開発されました。 その他、紀元前の中国では煙突付きの青銅製のストーブがすでに存在していた事が知られています。 このフランクリンのストーブは既存のあらゆる暖房器具よりも優れておりこれまでのストーブの欠点はすべて改善されたと謳っている。 ==ここで心を打たれたのはフランクリンの考えです== [...]
柳生の帰り道薪ストーブの置いているお洒落なカフェを見つけました。 社会福祉法人 青葉仁会様が運営されている広大な施設でした。 自然でセンスの良い施設や商品も魅力的です。 カフェの中に置いてある薪ストーブが我が社のコロケットではないのが残念でした。 もう長く使われているようでしたので 次は是非ともコロケットを置いていただきたいと思いました。 我が社のコロケットはこういった自然と時間を超えたそんな場所にピッタリマッチングします。 暖をとるということは、気持ちも和らぎ心身ともに落ち着ける場所に身を置くという事に つながると思います。そんな場所に是非ともコロケットを備えて欲しいです。 [...]
奈良市の柳生町へ行ってきました。 コロケットを通じてお知り合いになった方のお宅を訪問させていただきました。 以前より我が社の薪ストーブのコロケットに興味を持っていただいております。 今回は親切に柳生の町を観光案内していただき感謝しております。 その方はお米を作ったり炭焼きもされており多方面で活躍されています。 柳生の街マップ 炭を保存されていました [...]