薪ストーブの歴史をひもとく Part Ⅰ
1742年、フランクリンがオープンストーブを 発明した!! 防寒や調理の目的で火は古来より人の生活に欠かせない存在でした。焚火が発達し、屋内でも火が焚けるようにしたものが囲炉裏ですが、煙の出口がなかったため、後にフードと煙突の付いた囲炉裏が考案されました。囲炉裏は室内に熱を放出する為、熱効率は優れてますが部屋の中に煙が充満します。そこでそれを元に囲炉裏を壁の中に埋め込んだ暖炉(マントルピース)が発明された。 アメリカでは移民がヨーロッパ風の暖炉を持ち込み、家庭で使っていたが従来の暖炉は煙と共に熱まで外に放出するため暖房効率が低く燃料を大量に費しました。 しかし、政治家、発明家として知られるベンジャミン・フランクリンが暖炉の暖房効率を改善するため新しい空気が入ってきた時に温まる仕掛けのストーブを開発しました。 これまでの暖房器具よりも暖かい上に燃料が少なくて節約になる前面以外の5面を鉄板で囲ったフランクリン・ストーブ(ペンシルバニア暖炉)を発明した。バッフル板が装着されたこのストーブは暖房効率が高く好評で、多くのメーカーから同様の暖炉が販売され主流となりました。後にフランクリンストーブは改良により現在の薪ストーブのように扉が付けられたのです。それこそが現在の薪ストーブの由来です。 アメリカではその後、一旦は石炭・石油の発達により、薪ストーブの人気は下降したが、石油危機をきっかけに復活、その後環境に関する法制定で二重燃焼システムや触媒など燃焼効率を高めた機種が開発されました。 その他、紀元前の中国では煙突付きの青銅製のストーブがすでに存在していた事が知られています。 このフランクリンのストーブは既存のあらゆる暖房器具よりも優れておりこれまでのストーブの欠点はすべて改善されたと謳っている。 ==ここで心を打たれたのはフランクリンの考えです== [...]